2021年2月7日日曜日
【適正】生まれもったセンス・資質?後から身に付けれる?
職場に一人はいると言ってもいい、他人の足を引っ張る人
職場にいる「足を引っ張る人」は何が厄介? 会社員4人に聞いた特徴
https://news.yahoo.co.jp/articles/a68885e7283061f5543664396572a16acfb3cf0e
「仕事ができない人」を全員クビにしたNetflixで起きた、驚きの結果
https://biz-journal.jp/2017/12/post_21540.html
裁量を与えていいのは、その裁量を有意義に使える有能な人材だけなのだ。
ここに、全てが詰まっているように思います。
成果主義だからこそ成果をあげられる人間の邪魔だけはしないようにしたいと思います。
2021年1月26日火曜日
「~の方」「だいたい」
その方面。また、指し示すものをあいまいにするために使う語。
この『~の方』がどうして特に注目されるかというと、
2021年1月25日月曜日
世にはびこる「すみません」おじさんになるな!
「すみません」が口ぐせになっている
やたらと「すみません」を多用する人と話すとイライラさせられます。
もちろん、謝るべき場面で「すみません」と言うのは構わないのですが、特に落ち度がない場合も「すみません」と言う人が少なくありません。
たとえば、お茶を出してもらって「すみません」。電話をかけたら「すみません、○○さんいらっしゃいますでしょうか」。得意先に注文してもらったら「いつもすみません」……こという感じです。
あまりに「すみません」を繰り返されるとこちらが悪いことをしているような気にさせられますし、ちょっといじめたくなるような悪い心も頭をもたげてくるというもの。だから「すみません」を多用する人とのコミュニケーションは疲れるのです。
このタイプの人を観察してみると、本来は「ありがとう」と言うべきところで「すみません」を使うことが多いと気づきます。
たとえば、お茶を出してもらったら「ありがとうございます」と言えばいいですし、「ここは狭くありませんか? あちらの席が空いていますよ」といい席に案内してもらったら、「すみません」ではなく「ありがとう」と言えばいいわけです。
街中で携帯で話しているおじさんなどを見ると、「じゃ、申し訳ありませんが、そういうことで。どうもすみません。失礼します、はい、はい、すみませーん」と謝りまくっています。クセなのでしょうが、「下手に出ておけばいい」という感じもして、聞いていて気持ちのいいものではありません。
とりあえずは、間を埋めるように繰り出される「すみません」をやめるところから始めてみましょう。ムダな「すみません」を削るだけで、コミュニケーションはずいぶんスッキリします。
>>ここまで五百田達成さんの書かれたコラムです。
すごくわかる!と思ってしましました。
あなたの周りにも「すみません」おじさん居ませんか?
そもそも、「すみません」はビジネスシーンで使用するのは間違っている!
と主張されている方もいらっしゃるようです。
「恐れ入ります」「申し訳ございません」「ご迷惑をおかけいたしました」「お詫びいたします」などの言葉に言い換えてみてください。
自分がいかにおかしなタイミングですみませんと言っていたかわかるでしょう。
「すみません」おじさん!もう「すみません」では済みませんよ。
2021年1月17日日曜日
部下が「報」「連」「相」を上手くできないと嘆いている皆さま
2021年1月7日木曜日
部下が辞めない会社作り ~その4~
2021年1月6日水曜日
部下が辞めない会社作り ~その3~
【適正】生まれもったセンス・資質?後から身に付けれる?
営業に向いている人・向いていない人がいます。 ■営業に向いていない人の特徴 1.人と争うことが苦手である 2.知的好奇心や探究心がない 3.相手の思っていること、考えていることがわからない 4.計算能力、逆算能力がない 5.自分を信じることができない □営業に向いている人の特徴 ...

-
「すみません」が口ぐせになっている やたらと「すみません」を多用する人と話すとイライラさせられます。 もちろん、謝るべき場面で「すみません」と言うのは構わないのですが、特に落ち度がない場合も「すみません」と言う人が少なくありません。 たとえば、お茶を出してもらって「すみませ...
-
「長野通運派遣サービス」ブログについて これまでに発信してきたブログですが、 「誰に」「何の」メッセージを伝えたいのか それによって「どう」したいかがハッキリしていないと反省しました。 今後は、 派遣社員さんに向けては「長野通運派遣サービス」公式LINEでの配信します。 人事や総...
-
「優柔不断」 決めるのが苦手という人は世の中にたくさんいることでしょう。 その上で、ビジネスパーソンの営業職であれば ポジションを取るということは大事なこと。 さらには、黒か白かはっきりしない事象があること あいまいな、グレーな事象もたくさんあることも理解しています。 ビジネスに...
